省スペースで、開閉がスムーズなことから、日本の住宅の、部屋の間仕切りなどで広く使われている「引き戸」。しかし、この引き戸には、開き戸に比べて、後から簡単に鍵をかけるのが難しい、という、多くの人が抱える悩みがあります。開き戸であれば、ドアとドア枠に貼り付けるタイプの簡易ロックなどが豊富にありますが、引き戸では、その構造上、同じ方法は使えません。では、大掛かりな工事をせずに、引き戸の部屋に鍵をかける、簡単な方法はないのでしょうか。いくつかのアイデアと、専用のグッズが存在します。まず、最も手軽で、すぐに試せるのが、「突っ張り棒」を使った方法です。これは、引き戸を完全に閉めた状態で、その戸と、反対側の壁との間に、突っ張り棒を床と水平に、強く突っ張らせて設置するという、極めてシンプルな方法です。これにより、戸がスライドするのを、物理的に防ぎます。ただし、見た目がスマートでないことと、毎回設置・撤去するのが少し面倒というデメリットがあります。次に、専用のグッズとして人気なのが、「両面テープで貼り付けるタイプの簡易錠」です。これは、引き戸と、それが接する柱(戸当り)の両方に、それぞれロックの受け側と本体側を、強力な両面テープで貼り付けて設置するものです。スライド式のものや、回転式のものなど、様々な製品が市販されています。ドアに傷をつけずに設置できるため、賃貸物件にも適しています。ただし、両面テープの接着力に依存するため、大人が本気で力を加えれば、外れてしまう可能性はあります。より確実なロックを求めるなら、少しだけDIYの要素が加わりますが、「面付鎌錠(めんつけかまじょう)」を取り付けるという選択肢が、最もおすすめです。これは、戸の室内側の面に、箱型の錠前本体をネジで固定し、柱側にも受け金具をネジで固定するタイプの鍵です。施錠すると、本体から鎌(フック)状のボルトが飛び出し、受け金具にがっちりと食い込むため、非常に強固なロックを実現できます。ネジ止めが必要なため、賃貸物件では事前に大家さんの許可が必要ですが、その安心感は、簡易錠とは比較になりません。プライバシーを守りたいレベルや、住宅の状況に合わせて、最適な方法を選んでみてください。
引き戸の部屋に鍵を後付けする簡単な方法