鍵のない部屋に、今すぐ、とにかく安く、一時的にでも鍵をかけたい。そんな、少し無茶な願いを、もしかしたら私たちの身近にある「100円ショップ」のグッズが、驚きのアイデアで叶えてくれるかもしれません。もちろん、これらは防犯を目的とした本格的なものではなく、あくまで家族間のプライバシーを守るための、簡易的で応急処置的な方法です。そのユニークなアイデアと、限界を理解した上で、試してみてはいかがでしょうか。まず、最も手軽で、多くの人が思いつくのが「ドアストッパー」の活用です。100円ショップでも、ゴム製やシリコン製の様々なドアストッパーが販売されています。ドアを閉めた状態で、ドアと床の隙間に、これを力一杯ねじ込む。ただそれだけで、外からドアを開けようとする力を、床との摩擦力で受け止め、簡易的なロックとして機能します。より強度を高めたい場合は、二つ、三つと重ねて使うと効果的です。次に、少し発想の転換が必要なのが、「フォーク」を使った施錠術です。これは、ドアのラッチ(ドア側面から出入りする爪状の部品)が入る、ドア枠側の穴(ストライクプレート)を利用します。まず、100円ショップで買った金属製のフォークの柄の部分を、ペンチなどで90度に折り曲げます。そして、先端の四本の歯のうち、真ん中の二本を折り取ります。この加工したフォークの、残った二本の歯を、ストライクプレートの穴に差し込み、ドアを閉めます。すると、折り曲げたフォークの柄の部分が、室内側に突き出た状態になります。この柄の穴に、別のフォークの柄などを差し込めば、それが「かんぬき」の役割を果たし、ドアが開かなくなる、という驚きの仕組みです。さらに、ドアが内開き(部屋の内側に向かって開く)であれば、「S字フック」や「チェーン」も活用できます。ドアノブと、近くにある固定された頑丈な家具(棚やベッドフレームなど)を、チェーンとS字フックで繋いでしまうのです。これらの方法は、いずれも見た目はスマートではありませんし、緊急時に素早く解除できないという大きなデメリットもあります。しかし、どうしてもという時のための「知恵」として、頭の片隅に置いておくのも、面白いかもしれません。
100均グッズで実現?驚きの簡易施錠アイデア