新しい生活への期待に胸を膨らませて、賃貸物件の契約を済ませ、いよいよ鍵の引き渡し。その時、不動産会社や大家さんから「鍵の交換はどうされますか?」と尋ねられることがあります。あるいは、特に何も言われないまま、前の入居者が使っていた鍵をそのまま渡されるケースもあるでしょう。この「入居時の鍵交換」は、果たして義務なのでしょうか、それとも任意なのでしょうか。結論から言うと、法律上の「義務」ではありません。しかし、あなたの安全を確保するためには、もはや「必須」とも言える、極めて重要な「自己投資」です。なぜなら、あなたがこれから住むその部屋の鍵を、前の入居者や、その関係者が合鍵として持っている可能性は、残念ながらゼロではないからです。不動産会社は退去時に鍵を回収しますが、前の入居者が無断で合鍵を作っていなかったという保証はどこにもありません。もし、その合鍵が悪用されれば、空き巣などの犯罪被害に遭うリスクに直接晒されることになります。このような背景から、多くの良心的な不動産会社や大家さんは、入居者に対して鍵交換を推奨しています。その際の費用負担は、国土交通省のガイドラインに基づき、「入居者の任意で、自己の安全確保のために行うもの」として、原則として「入居者負担」となります。契約時の初期費用に「鍵交換代」として、一万五千円から二万円程度の費用が計上されていることも多いです。もし、契約書にこの項目がなく、鍵交換を勧められなかったとしても、あなた自身の判断で、管理会社に「鍵を交換したい」と申し出ることができます。もちろん費用は自己負担となりますが、これから始まる新しい生活を、一点の曇りもない安心感の中でスタートさせるために、この初期投資を惜しむべきではありません。入居時の鍵交換は、新しいカーテンを選ぶのと同じくらい、いや、それ以上に重要な、新生活への準備なのです。
入居時の鍵交換は義務?それとも任意?安全のための自己投資