防犯意識の高まりや生活の利便性向上から、自宅の玄関ドアをオートロックにしたいと考える人は増えていますが、賃貸住宅にお住まいの場合、「どうせ無理だろう」と初めから諦めてしまうケースが少なくありません。しかし、実際には賃貸住宅であっても、いくつかのポイントを押さえればオートロック化を実現することは十分に可能です。賃貸物件で最も重要な原則は「原状回復義務」です。これは、退去時に部屋を入居した時の状態に戻さなければならないというルールであり、ドアに穴を開けたり、既存の鍵を勝手に交換したりすることは基本的に認められません。この大原則をクリアすることが、賃貸でオートロックを導入するための鍵となります。まず最初に行うべきは、大家さんや管理会社への相談と許可の取得です。事情を説明し、どのような製品を取り付けたいかを具体的に伝えることで、許可が得られる場合があります。特に、防犯性が向上することは物件の価値を高める側面もあるため、理解を示してくれる大家さんもいます。許可を得る際に最も重要なのが、原状回復が容易な製品を選ぶことです。現在、市場には賃貸住宅向けに設計された、工事不要の「後付け型スマートロック」が数多く存在します。これらの製品の多くは、ドアの内側にあるサムターン(施錠用のつまみ)に、強力な両面テープを使って被せるように貼り付けて設置します。この方法であれば、ドア本体に一切傷をつけることなく取り付けられ、退去時には綺麗に剥がして元に戻すことが可能です。製品選びの際には、「工事不要」「両面テープで貼るだけ」「原状回復可能」といったキーワードで探すと、適切な製品が見つかりやすいでしょう。また、サムターンの形状やドアとの距離によっては取り付けられない製品もあるため、購入前に自宅の玄関ドアの仕様をメジャーで正確に測定し、製品の対応サイズと照らし合わせることが不可欠です。万が一、既存の鍵を交換するタイプの電子錠を取り付けたい場合は、必ず大家さんの許可を得た上で、取り外した元の錠前を大切に保管しておく必要があります。そして退去時には、専門業者に依頼して元の状態に戻すことが絶対条件となります。費用はかかりますが、この手順を踏めば交換型を導入できる可能性もあります。
賃貸住宅で玄関オートロックを諦めない方法