-
鍵穴の不調で絶対ダメな対処法
玄関の鍵が引っかかると、多くの人が焦りから手近にあるもので何とかしようと考えがちです。しかし、その場しのぎの間違った対処法は、状況をさらに悪化させ、最終的に高額な修理費用が必要となる事態を招きかねません。鍵のトラブル時に絶対にしてはいけない代表的なNG行動を覚えておきましょう。まず、最もやりがちで、最も危険なのが、クレ556に代表されるような、一般的な潤滑油や防錆スプレーを鍵穴に注入することです。これらは一時的に滑りを良くしますが、その油分が鍵穴内部の細かなホコリやゴミを吸着し、時間とともに粘土状の塊となって固着してしまいます。結果として、以前よりもひどい引っかかりや、完全な動作不良を引き起こす原因となります。同様に、サラダ油やオリーブオイルなどの食用油を差すのも厳禁です。こちらもホコリを固着させるだけでなく、酸化してベタベタになり、内部で固まってしまう最悪のケースに繋がります。次に危険なのが、鍵が回りにくいからといって、力ずくで無理やり回そうとすることです。鍵や鍵穴の内部は非常に精密な部品で構成されています。過度な力を加えると、鍵が曲がってしまったり、最悪の場合は鍵穴の中でポッキリと折れてしまうことがあります。鍵穴の中で鍵が折れてしまうと、個人の力で取り出すことはほぼ不可能であり、鍵屋さんに依頼してシリンダーを破壊、交換するしかなくなる場合がほとんどです。また、針金や爪楊枝などの異物を鍵穴に差し込んで内部を掃除しようとする行為も、内部のピンを傷つけたり、中で折れて取り出せなくなったりするリスクが高いため、絶対に避けるべきです。鍵の不調を感じたら、まずは冷静になり、これらの誤った対処法に手を出さないことが、被害を最小限に食い止めるための鉄則です。
-
自宅で試せる鍵穴の応急処置
鍵の引っかかりを感じ始めた初期段階であれば、専門の業者を呼ぶ前に、自宅で安全に試せるいくつかの応急処置があります。ただし、これはあくまで軽微な不調に対するものであり、状況を悪化させないよう正しい手順で行うことが重要です。まず試すべきは、鍵穴と鍵そのものの清掃です。長年の使用で、鍵の溝には手垢やホコリが意外と詰まっています。使い古しの歯ブラシなどを使って、鍵の溝や凹凸を丁寧にブラッシングし、汚れを取り除きましょう。これだけでも、鍵の通りが改善することがあります。次に、鍵穴内部の清掃です。ここで活躍するのが、掃除機やエアダスターです。掃除機のノズルを鍵穴にぴったりと当て、中のゴミを吸い出すようにスイッチを入れます。あるいは、パソコンのキーボード掃除などに使うエアダスターのノズルを鍵穴に差し込み、勢いよく空気を吹き込んで内部のホコリを吹き飛ばします。この際、ゴミが顔にかからないよう注意してください。清掃が終わったら、次は潤滑です。ここで絶対に使ってはいけないのが油性の潤滑剤です。正解は、ホームセンターなどで手に入る「鍵穴専用潤滑剤」です。これは、速乾性がありホコリが付着しにくいパウダースプレータイプが主流で、鍵穴内部の滑りをスムーズにしてくれます。もし専用スプレーが手元にない場合の裏技として、鉛筆を使う方法もあります。鍵のギザギザした部分を濃い鉛筆(2B以上が望ましい)で強めになぞり、鍵全体に黒鉛の粉をまとわせます。黒鉛は非常に滑らかな粒子で、優れた潤滑効果を発揮します。その鍵を鍵穴に数回抜き差しすることで、内部に黒鉛の粉が行き渡り、引っかかりが解消されることがあります。これらの方法を試しても改善しない場合は、内部の部品が摩耗している可能性が高いため、無理せず専門の鍵屋さんに相談しましょう。